タグ: 庭師専門学校

平成30年6月14日(木)

アドバンスコース特別企画として樹木検品講習および荻野寿也景観設計で荻野先生の講義を開催しました。

荻野寿也景観設計

ティーズガーデンスクールではこのような特別企画をOBの生徒さまにも声掛けさせていただき開催しています。

大人の遠足

初めましてでもすぐに仲良くなれる。すばらしいバス内のムード。これから素敵な学びがあるという一つの方向を目指いる同志だからこそ素敵な空気が流れます。

 

スクール生ならではの特典講習。今回は第一回目でしたが一期生二期生との交流も一気に深まり

全員笑顔の素晴らしい課外授業となりました。ご協力いただだいた関係者さまには、

大変感謝しております。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

樹木自己紹介

名古屋からマイクロバスで現地まで、現地近くでピックアップする生徒と初めて顔を見る人もいたため急遽、現場で自己紹介から始まりました。

 

 

樹木検品

苗場ではスタッフの方から目からうろこの植物情報をたくさん教えていただきました。

「庭樹園さんでは、日本一という心意気を強く感じました。

関西と東北の植生の違いはあれども、東北から多くの樹木が行っている事が認識できました。

私もこの業界に入って、下請けの造園屋さんの畑を見て回ってプランを考えていたことを思い出しました。

また、建築と庭というキーワードがこれから発展していくだろうと感じました。

畑の植物が、人の手により生き生きととしていたことに、品質管理の良さを感じました。

樹は形。

畑で見た植物をいかに現場に活かし、生産農家さんと共に現場を作っていく事の重要性を再認識しました」。

「私の知る限りの庭木の卸販売を行っている人は、言われ たサイズの樹をただ売るだけ。

そこに想いはなく、どういった庭を造るから、こういう樹が欲しい という事を説明しても理解してもらえません。

庭樹園の専務さんの話は、樹が沢山あるから凄いとか、日本中どこからでも樹を仕入れられるとか、そう いった卸業、商売の話ではなく、庭というものを考え、どうしていくべきか分かったうえで、そ こに必要な樹を用意してくれている、「良い樹をたくさん用意しているから、お前らはそれを使っていい 庭を作れ!」そんな事を言っているような愛情を深く感じ受けました」。

 

樹木指導

樹木選びのポイントを直接指導。

座学では学べない 本物を体感していただきます。

「第4講の宿題で「自分で庭木の設計をする」という課題があった為、一生懸命イメージの庭木を探しました。

気が付くと、それぞれの樹に対し、すこしづつ感情を抱いている自分に気づきました。おそらく後半では、木々に対し、「かっこいいね~」「可愛い」「上品だね」「元気だね」「大きいなあ~」と独り言を言っていた気がします。

たくさん並んでいたアオダモたちも、ほんの少しですが個性を感じたり、シマトネリコばかりいる林の片隅にひっそりたたずむシャリンバイがいたずら小僧に見えたり・・・
知った風なことを書いている自分がすでに恥ずかしいのですが、そんな時間を過ごすことができました。

彼らを仕入れ、お客さんの庭に据える際に、戸高先生は子供を見送る気持ちなのかな?と思いながら山を歩かせて頂きました。山を歩きながら、先生がムツゴロウさんに見えてくるほど、植物と仲がいいのだろうなという目でみておりました」。

観る目を養うには想い。意識を変えることが重要。講義を含め一貫して学んでいただいているテーマの一つでもあります。

 

 

樹木検品2

生徒さんたちも熱心に意見を交わし植物と会話をしているよう。

感想のなかに

「植木畑を歩いているだけで時間を忘れてしまうほどのめりこんでおり、自然の偉大さを感じているとの事で自然のすばらしさを伝えていく仕事をしていることに誇りを感じているという言葉に私も大変共感しながらお話させて頂きました。

庭木を植えつける際に、樹の向きが難しいと戸高先生に聞いたら、樹に聞けばいいと言われたと言う言葉の意味が不明だと仰っていましたが、専務は数年後だれかに、そういっているような気がします。

それほど、あのアルミ主体のエクステリア屋が夢中になってしまうほどの雑木への魅力というのが、私をどんどん変えて行っているという実感があります、もっと知りたいと考えている私自身にワクワクしています」。

 

樹木記念撮影

名古屋から2時間半、狭いバスの中で天気も移り変わり、どこに行くのかはっきりとわからぬミステリーツアーのような雰囲気で、元気がいまいちなかった生徒さん達。緑の山の中を歩き回っているうちに目が生き生きと変化していました。オーラもすがすがしくとても心地よい空気が流れています。

本校の生徒さんたちは本当に樹が大好きなんだな。と実感します。

帰る際には「もう頭がおなかいっぱいです」と充実した時間を過ごせたコメントが飛び交っていました。

 

 

「今回の研修はとても楽しみにしていましたが、想像以上に濃厚で有意義な時間を過ごす事が出来ました。今まで見た事ないくらい沢山の樹木がありビックリしました。スタッフの方が樹木の特徴などを詳しく教えてくださりとても面白く興味深い時間となりました。

時間も少なかったのでほんの一部しか見学することができませんでしたが、私にとって一生忘れられない研修となりましたし、やっぱり樹木の力は凄いな。

やっぱり樹木・自然が好きだと感じることができました」。

「普段、樹木を選ぶ機会があまりないので目移りしてしまうほど、面白い樹がたくさんありとてもワクワクしました。
いつもであれば、方角と土壌、落葉か常緑を選ぶことしかできず、なんとなく歪な樹でも現場にあった樹であれば剪定して工事を進めていたのですが、ココでは現場にあう理想の1本が最初からあり、それを見つける楽しさがありました。
私はまっすぐ伸びて手を広げたような枝張が綺麗だと思っていましたが横に伸ばした形も特徴的で面白くこういうのがアクセントになるのだなと感じました」。

 

続いて、マイクロバスに乗り込み荻野寿也景観設計に移動そこで荻野先生の講義

快く生徒を迎えてくれた荻野先生には大変感謝しております。

荻野寿也

早速、最近完成した社屋の説明をしていただきました。

「荻野寿也先生の考え方・事務所には圧巻しました。

ビルダー面と造園知識の融合が素晴らしかったです。自然の植物を上手に使い、作ったぞ感がでないようにする植栽はセンスが問われると感じました。

植物に関しても従来あまり使用しないアカマツ・ドウダン・サクラなどをふんだんに使用することに驚きました。

八掛けや鳥居支柱を使用しない植栽方法の素晴らしさを実際見たのは初めてだったので感動しました」。

 

芝の駐車場

「荻野先生の考え方も非常に衝撃を受けました。雑誌や噂話で聞いてきた方ですが、あくまでも庭の為の庭ではなく、住空間の為の庭という考え方から、建築における庭という観点からの設計となる為、居間や建築内部からの眺めが常に中心でした。

その為、建築に自然に溶け込んでいる庭の施工例の数々に感動でした。特に、自然環境を壊さず利用する設計を信念としており、GLをそのまま利用したり、植えた感のない庭木であったり庭があることで建築の価値が上がっていることを、瞬時に判断出きる設計で、庭の持つ魅力、緑の持つ魅力と責任という本当に大きな視野での庭の存在価値というものを教えていただけたと感じております。

荻野寿也2

 

室内庭園

事務所がとても素敵でこんな場所で仕事ができるなんて毎日出勤する時間もワクワクするだろうなと思いました。

早く家に帰りたくなるような空間・外構をお客様に提案していきたいと改めて強く思いました。

戸髙先生もお話してくださいましたが、荻野先生も人が多く集まるのは木が高い所とおっしゃったように私たちが生活していく上で植物は欠かせないもの。

植物なしで私たちは生きていけない。そう思います。

もっとお客様に植物の必要性や良い所を伝えることができれば、植栽を取り入れた提案が出来るのではと思いました。

坪庭

「日本人の特徴なのかもしれませんが、より頑丈で快適な家を求めてハウスメーカーさんに依頼されることが多いですが、造園の力で建築を後押しし、地域の工務店さんが盛り上がっていったら同じような形の家が立ち並ぶ景色ではなく、本当に里山の景色が出来ていくと思いました。

荻野先生や戸高先生の作るお庭は日本人が忘れかけていることをもう一度見直すきっかけになるお庭だと思います」。

荻野寿也講義

「本や雑誌で見ていた本人が、目の前にいるという事でかなりの興奮状態でしたが、あの穏やかな話し 方、雰囲気が、まるで森の中にいるような癒しを感じたのは、私だけなのでしょうか??

とても不思議な感じでしたが、あの人柄だからこそ、あの庭が作れるのかな、そんな風にも思いま した。 デザインや庭の勉強をする前に、人としてどうなのか?という事を勉強しないと、あのような庭 は作れないという事が分かったような気がします。

素朴・調和・こじんまり・経年変化、緑によってできるコミュニティー等々、今まで携わってきたエクス テリア業界の中では、避けられているようなテーマを大事になさっていて、自分自身もその業界に疑問を 感じて独立したので、今自分自身がやっていること、方向性は間違っていないのだなと、そこに向かって 突き進もうと思いました」。

荻野寿也景観設計外観

「初めてお会いしましたが、設計事務所に近い印象を受けました。非常に真似したいスタイルです。

日本の庭師の職能を上げる為に先ず出来ること。

それは自分達が仕事に直結した技術だけでは無く、教養を深める勉強をする事。

名旅館に宿泊する事、いい料理を食す事、名建築を見る事

非常に感銘を受けました」。

「樹木が欲しくなるプレゼンの方法、樹のストーリーを組み立てること、商談中にささっと描けるスケッチや、気持ちがよいと感じる寸法、風水・・・

細かく分けると課題が山積みです。いいものをたくさん見るインプットも大事ですが、どこが良いと感じるのかしっかりアウトプットまでしないといけないと思います」。

「今回、2 日間の講義を受講し、造園を生業とするものとして、大いに反省をさせられまし た。

植物を中心に庭つくりを考え進めていくのが、本来造園家のあるべき姿なのに、いつの まにか建物があり、エクステリアがあり、最後に植物を配置するという流れに何の疑問もな くなっていました。

外構工事、アルミ工事に依存している現状にとても恥ずかしい思いにな り、もう一度造園の仕事をはじめたときのような、初心にかえらなければと痛感しました。

戸髙学長、庭樹園さん、荻野寿也先生の話を聞き、なんで緑を増やす仕事を始めたの に、いつのまにか緑をメインではなく、庭のアイテムの一つと考えるようになったんだろう と、しらずしらずに脱線していた自分を認識できました。

荻野先生の質問の答えのなかで 「造園業界に足りないのは勉強」という言葉を聞き、本当にくやしくて涙が出ました。

植物 のことを改めて勉強し直し、庭のなかでは緑が必ず必要であることを、自信をもってお客様 に伝えることができるようになることが大切だと思いました」。

 

緑の重要性を肌で感じることで 後世に緑の重要性を伝えるガーデンエバンジェリストに生まれ変わる瞬間を見届けた気がします。

2018年6月13日

第4講 庭木を愛でる

植物学、色 性質 植生 空間構成レイアウト

ゲスト講師として ポンドビルダーネットワーク代表 服部吉剛先生をお迎えして開催されました。

実際に施工された現場のお客様の声を動画で見せていただき 大変すばらしい講義となりました。

造る側の意見だけではわからない 水のある生活。本物の生活の潤い感を実感することができました。

池の作り方

生徒さんの感想の中にも

動画がとても良かったです。

実際にお庭に池を作っているからこそ分かる良い所を聞くことができました。

私も今まで池は日本庭園というイメージしかなかったのですが、服部先生のお話を聞いて今の時代に合った池(新しい価値の池)を作ることが出来るのだと思いました。

池を作ってみた

聞く見るだけではなく実際のワークも実施されました。

池を作ってみよう!実際に完成された図面に自分が思い描く池や川を落とし込み、構造まで検討そして発表。

庭の池

真剣にワークに取り組みそれぞれのスピードで成長していく

池を作る

池を施工していた生徒さんからは

いままでの水景に対する考え方が大きく変わりました。

以前、池などを制作していたこともあり水景に関しては抵抗をもっているのが本音でした。

お話を聞いてみると、もっと簡単に考えなくてはならないと思いました。

従来の池や水景の場合、水もれが大きな問題でした。オーバーフロー式なことばかり考えていたので、シートを張って防水処理が簡単に出来るとは思いませんでした。

お話を聞くまでは、シートは破れやすく補修ができないイメージでしたが、破らないようにクッション材などを使用して、グローベンさんのシートなら安心と感じました。

池を作ることは少ないとは思うのですが、知識として認識できていることが今後大きな差になってくると思います。

大きな池は需要が少ないですが、小さなビオトープガーデンは今後の発展がありそうです。

 

発表は大きな意味を持ちます。

実際、にわやで仕事をしようと思えば お金がなければ成立しません。

スクールの生徒さんの前で 伝わる発表ができなければ 素人のお客様の心を打つことは不可能だと思います。

池の発表2

 

池の発表3

真剣に発表し 真剣に聞く。

お客様へのヒアリングで最も重要な学びがここにはあります。

もちろん、口下手な生徒さんも見えますが、皆の真剣に聞こうとする誠意に後押しされすばらしいプレゼンが繰り広げられます。

池の発表

 

そして今回は若干内容を変更して生徒さんからのリクエストで実際に雑木の庭の図面を書いてもらいました。

まずは樹の書き方から。

宮後先生からも絶賛された一本一本かき分けよりリアルな雑木の庭の雰囲気を出す書き方。

樹の書き方2

実際の写真を見ながら特徴を捉えることが目標

樹の書き方実践

「普段、打ち合わせ中でもラフスケッチさえしないので手描きというものに苦手意識が強く、どこから書き始めたらバランスが取れるのかなど分からず手が止まってしまう状況でした。

色の塗り方においても、教えてもらった通りにやっているつもりでも、淡くぼんやりしてしまい、濃淡をつけることさえ難しかったです。
しかし、分からないながらもやってみると、描いている時間が苦ではなく、もっと樹種の描き分けなどもっと知りたいなと思いました。
CADで描く図面はコピー&ペーストで配置できるので早く描くことができますが、手描きではそれが出来ない分、しっかりプランを練って図面と向き合うので費やす時間が長い分、心を掴む図面が描けるのだなと感じました。」

 

樹の書き方講習

「戸髙先生のレイアウトレッスン。

とてもいい勉強になりました。
手書きの素晴らしさを実感できました。

戸髙先生の工事受注率の高さが図面だけでも物凄く伝わりました。

とても楽しい時間でした。1日かけて図面関係の講義をお聞きしたいです。」

 

樹をかく

 

どう書いたらいいかわからないからやらない。と考えている生徒さんの多さに驚きました。

ただ どう書いたらいいかのヒントをもらったら 楽しくてしょうがない時間になったようです。

「樹木の特徴や書き方・色塗りを学ぶことができとても良かったです。

樹木の成長の仕方や特徴をもっとしっかりと見るべきだと思いました。今までは育てやすいだけで常緑樹(ソヨゴ)などをご提案していましたが、お客様の家の雰囲気や立地にあった樹木選びをしていくことが大切だと思いました。

手書きや色塗りも今までは下手だから書くのが嫌でしたが、書き方を教えていただき楽しく感じました。

書き続けなければ上達しないので少しずつ練習していこうと思います。」

 

2018年5月16日

第3講 庭でできること
ゲスト講師 プロダクトデザイナー 中村彩先生
また素材学では 天然木業界での先駆者、仙田欣司先生をお招きし開催されました。

庭の学校

プロダクトデザイナーから学ぶデザインの導き方。クライアントのことを分析し オンリーワンの庭への近道を教えていただきました。

庭の学校

庭の学校

庭の学校

ワーク形式でそれぞれチームを組み実際の商品を開発、プレゼンテーションまで一貫したプログラム

造園学校

 

生徒さんの感想の中に
「ターゲットマーケティングより、ペルソナマーケティングの方が断然庭造りには必要なことだと思います。いままで自分では庭のデザインをする時には多少しかペルソナは意識していませんでした。今回の講義を受け細かく把握しなくてはいけないのだと思いました。お客様との接客時に話の流れの中で抵抗なく聞き出せればいいと思います。以前、来店初回の打合せシートにも書く欄があったのですが、なかなか細かいことまでは書いてくれないので今後、ヒアリングで聞き出すことを行っていきたいと思いました」。
マテリアル、ディティール魔法の呪文も伝授し、より自然素材をうまく使いこなし提案する即効薬の使い方も学びます。

「 戸高先生のご自身の持っているものを全て惜しみなく、開示し伝えていく姿を見ていると業界の為、次世代の為を超えて、本気で「庭で世界平和」を考えられているんだなということが伝わってきました」。

庭作り講座

売れなければ生き残れない、暮らしていけない。
いかに簡単に売ることができるか!そのロジックを惜しみなく伝えていきたいと思います。

 

アドバンスコース第3期の日程が決まりました

定員になり次第締め切りますのでお早目のご応募お待ちしています。

 

第二期アドバンスコースが順調に講義を進めています。

そんな中 次はいつから始まる?
早く入りたいんだけど どうしたらいい?
たくさんのお問い合わせをいただいております
ありがとうございます。

講師の先生 教室の確保ができましたのでお申し込みを本日より開始いたします。
スケジュールを発表いたします。

アドバンスコースはプロ向けのカリキュラムになっています。

一般の方はべーシックコース修了し「ティーズガーデンスクール®認定 ガーデンエバンジェリスト3級」が必要となります。

ただ今準備いたしております。今しばらくお待ちください。2018年12月開校予定

生徒募集

 

2018年7月13日
第1講 庭にできること
貴方にとって庭とは?
庭の価値観を考える。
千利休から学ぶおもてなし学、笑顔は世界を変える。
チェルシーフラワーショーについて。
ゲスト講師 ガーデンショープロコーディネーター鈴木美智子先生

2018年8月8日
第2講 庭はできる
プレゼンテーション座学、カメラワーク・心理学・風水学
ゲスト講師 フォトコミュニケーション協会代表理事 渕上真由先生

2018年9月13日
第3講 庭でできること
素材学、マテリアル、プロダクトデザイン、ディティール
ゲスト講師 プロダクトデザイナー 中村彩先生

2018年10月10日
第4講 庭木を愛でる
植物学、色 性質 植生 空間構成レイアウト

2018年11月14日
第5講 庭たのしい!
施工作品見学、生のお客様の声を聴くヒアリング訓練、撮影実習

2018年12月5日
第6講 実戦 現場実習植栽実技指導ワークショップ 現場での実践

2019年1月16日
第7講 卒業制作発表会 ガーデンエバンジェリスト2級認定試験
テーマ「にわつくり」
庭制作の過程に縛られないさまざまな観点から「には」を表現します。

(予定は状況によって余儀なく変更になる可能性がございます。ご了承ください)

生徒募集

 

お申込用紙請求の方はこちらから。

もっと詳しいことを聞きたい方はこちらから。

 

それぞれのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

お待ちいたしております。

 

2018年3月16日アドバンスコース第二期がスタートしました

第1講 庭にできること
ゲスト講師にガーデンショープロコーディネーター鈴木美智子先生をお迎えして開催されました。

造園学校

 

半年間チームとして学んでいただくためにティーズ流自己紹介から始まって わきあいあいな雰囲気で進めていきます。

庭の学校

プロのガーデンプロデューサーに質問する。貴方にとって庭とは?忘れかけていた庭に対して本気で考えていただく時間。

庭を学ぶ

千利休から学ぶおもてなし学や笑顔は世界を変えるなど盛りだくさんの内容で、

生徒さんの感想の中に

「今回の第一講はかなり刺激のある講座でした。まず、私は人前に出て話をしたり意見を言ったりするのがとても苦手で、今回の自己紹介作文発表ではかなり緊張していました。ただ、「自分を知ってもらう」というのはとても大事なことだと思いました。私は、今回参加された皆さんの幼少時代や現在の職業に就かれた経緯を聞くことができ、もっと色んな話を聞きたいと思いましたし、自分と同じ職業でもこんなにも違う経緯でこの仕事をはじめたのだととても興味深い自己紹介の時間となりました。」

フラワーショー学ぶ

チェルシーフラワーショーについて。「行ってみたい」・「見てみたい」は観光客としてできることに対して
植物を扱うとプロとしてチェルシーフラワーショーに参加するのであれば参加後の目標を明確にしなければいけないなと思いました。

半年間、すばらしい内容で進めてまいります!よろしくお願いします^^

2017年12月6日

ガーデナー

第6講 実戦 現場実習植栽実技指導ワークショップ

 

現場での実践を世界で活躍するガーデナー戸髙文晴氏をお迎えし開催されました。実際のお客様の家の植栽をワークショップ形式で学んでいきます。

 

スポット参加の場合現場作業が慣れている生徒でも不意の事故が発生しやすいため 当日のスケジュールや注意事項のミーティングをします。

庭学校

 

ティーズガーデンスクエア職員の指導のもとで さまざまな技術を体に覚え込ませています。

経験者、未経験者を問わず挑戦し たくましくも見えます

特殊土壌改良 支柱掛け カラーコーディネート 石組 さまざまな座学ではわからない盛りだくさんの講義内容でした。

 

 

受講者の声

植物の種類に驚きました。たくさんのものを持ってきて全部植えないところに大変驚かされました。
土壌改良に重点を置いていて、惜しげもなく使う理由もわかりました。
ヤダケやトクサなどの発想は自分にはないものです。
数年後あの庭がどうなっているか非常に興味があります。

現場で実際作業させていただき、肥料のやりかた、地下支柱、石組みでの植栽の仕方などなど、もりだくさんで、とても刺激がある講習になりました。

とくに今まで、植栽を植えるときは腐葉土ぐらいしかいれてなかったので、これからは実践していきます。

石組みでは、間に植栽をいれることで、自然なイメージに変化し、そこにずっと前からすわっているように感じることができる空間を演出できることを学びました。

 

 

普段の「しごと」では味わえない感動がそこにはありました。

現場から移動中の車中でも講義を行った中で
「お客様が味わう感動を、プロである自分が不覚にも味わってしまった。悔しいけれど感動した」

そんなコメントも飛び出てきました。

 

 

緑が世界を変える。「しごと」「作業」からエンターテーメントヘ。モノ売りではなく価値そして夢を売る。素晴らしいビジネスモデルだということを体感し生徒の皆さん一人ひとりに深く心に刻まれた 講義となりました。


1. 先生が大変よく動かれていたのが印象的でした。普段と違う職人気質の面も垣間見れました。
2. 今日積んだ石が、笹・ふきそうを植え込んだりスナゴケを付着したりすることで、あたかも年月を経たようになり、尚且つ『自然』に見えていくのは感心しました。石だけに関わらず庭全体が今作りました感がなく『自然』な感じで仕上がっていくさまが凄かったです。
3. あまり大きな家ではないので、家の前面には背の高い植木はどうかなと思っていましたが、図面とは違い前面に植えることによって、植木の柔らかさがこの建物が持つ本来のシャープさをより際立建ていました。いい意味で裏切られました。
4. ガレージ奥の高木シマトネリコ、見とれてしまいました。高さ、樹形あまりにも良くまるで図面の点景に使用する型番そのものです。探せばあるんだなとその美しさに、ほんとうに、ほんとうに見とれてしまいました。
5. 最後に、造作過程を見ることにより何故、完成度の高い庭が出来上がるのかが少しは分かったように思う一日でした。『自然』な仕上り大切さを感じました。

モダン造園スクール

2017年11月22日

第5講 庭たのしい!

施工作品見学、生のお客様の声を聴くヒアリング訓練、撮影実習が開催されました。

お施主様へインタビューに答えて頂けるようお願いしました。

施工現場をただ見るだけではなく実際に利用した感想や発注までのプロセスなどクライアントが何をどう感じているのかが聞ける非常に貴重な体験化できるカリキュラムです。

 

積極的な生徒の質問にお客様も積極的に答えていただきました。

授業後の感想文にも充実していたコメントが多数寄せられました。

本当に貴重な体験をさせていただいて、改めてT’Sガーデンスクールに入ってよかったと思える瞬間でした。

実際にお客様の中の声をきけることはなかなかないことです。それも先生とお客様との関係性があったからこそ。

庭にストーリーを作ってあげることで、もともとそこにあったような空間、癒しの空間、家族の空間が生まれてくるのだとおもいました。

改めて雑木の庭のすばらしさ、自然美、を感じて早くお客様と庭を作りたいとわくわくしてきました。

段取りから㊙資料まで何から何まで充実した講義内容でした。

 

お伺いしたお客様。すべての方が工事に満足されていて、ティーズガーデンとの信頼関係の高さに驚きました。

予算の面でも、最初の段階で高いものが出てくる期待感と、それなりの予算を想定されて問い合わせしているように感じました。

同業者との競合に全くなっていないので、それだけ戸高先生しか出来ない付加価値のある提案しているのだと感心しました。

細部のデザインにも意味があって、細かい施工にもこだわりが感じられ、参考になりました。

 

『庭で世界平和』納得しました。

戸高先生のPLAN力(ストーリー)、お客様の植木への想い・資金力の相乗効果によって、樹々・植物の本来の持つ力以上のものが引き出されていると感じました。

生きるための庭。気持ちが穏やかになる。

三和木さんの現場で広縁に座って仰ぎ見る高木とその空はより広大に見えました。

不思議な空間を感じさせてもらいました。

完成後の感想をたずねると、「これが完成とは思っていません、これからどんどん変わっていくのが楽しみです。」という返答に庭は家族とともに成長していくという意味が分かったように思いました、同時にそういう庭造りをしていきたいと思いました。訪問させて頂いたお客様すべてが幸せそうに『庭』を語ってられました。しみじみとおっしゃた『私の宝』になるような庭造り、目指したいと思います。

 

実際に戸高先生が作られた庭を見た事、お施主様にインタビューをさせてもらえた事はとても勉強になりました。
現段階で『自分が作りたいけど作る事ができていない庭』を見る事ができた事は、今後そういった庭を提案する時の自信につながりましたし実際に、過ごされている方からの意見は、自分がどういった方向性で庭を作って行けばいいか、どういった人達にアピールしていけば、楽しい庭が作る事ができるのかと言うヒントになりました。
お施主様にインタビューしたことで一番聞きたかった、どういったライフスタイルを送っていますか?という答えについて、自分の中で『アウトドアが好きで、日頃から自然に触れている人達』というイメージがありましたが、実際はその逆だったことに驚きました。
それよりは、幼いころに感じた自然というものに対する感動などが、大人になった今自分の持つ庭にもそういった感動を取り入れてほしいという思いから、庭造りにつながっているそういった方が多くいたように感じました。
一つ分かったことが、庭造りと言うのは『物を売る』と言う事ではなく『事を売る』と言う事だなと言う事。分かっていたかもしれませんが、実際にお施主様のインタビューで再確認する事ができました。

 

 

サルスベリ樹形

庭の全体を通して一番印象に残ったことは、「帰るのが楽しみ」というお客様の声です。

今までの講義でも感じた事ですが、外からのデザインが一つ重要だなと実感しました。それはチェルシーの見せる庭を経験しての感覚。

お客さんが自分の家に車で帰って来て、家に近づいて来て見える景色とワクワク感って重要で、それが庭の役目なんだと改めて思いました。

もう一つ、お庭のメンテナンスですが、お客様の声で気になったこと、まだまだ考えていかなきゃいけない分野だなと感じました。

大変貴重な時間をありがとうございました。

 

 

 

ご協力いただいた皆様。本当にありがとうございました。

生徒をはじめ関係者一同大変感謝いたしております。

世界平和への第一歩として 庭での幸せを皆、実感できたようです。

ほとんどのお客様がお仕事を休んでいただきました。

本当に頭が下がります。

ありがとうございました。皆様のご協力によりノーベル平和賞に一歩近づきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

ティーズガーデンスクール代表 戸髙文晴

 

 

 

 

ティーズガーデンスクール生徒募集のご案内

 

平成30年度 第2期アドバンスコース 講義日程のご案内

(アドバンスコースは建設業に従事された方経験者向けのコースです)

 

今回は特別価格 税込¥350000で受付しております。

 

庭学校

 

2018年3月16日

貴方にとって庭とは?

パネルディスカッションで庭の価値観を考える。

千利休から学ぶおもてなし学、笑顔は世界を変える。
チェルシーフラワーショーについて。

ゲスト講師 ガーデンショープロコーディネーター鈴木美智子先生

 

2018年4月11日

プレゼンテーション座学、カメラワーク・心理学・風水学

ゲスト講師 フォトコミュニケーション協会代表理事 渕上真由先生

 

 

2018年5月16日

素材学、マテリアル、プロダクトデザイン、ディティール

ゲスト講師 プロダクトデザイナー 中村彩先生

 

 

2018年6月13日

第4講 庭木を愛でる

植物学、色 性質 植生 空間構成レイアウト

ゲスト講師 グローベン株式会社、ポンドビルダーネットワーク代表 服部吉剛先生

 

 

2018年7月11日

第5講 庭たのしい!

施工作品見学、生のお客様の声を聴くヒアリング訓練、撮影実習

 

 

2018年8月22日

第7講 卒業制作発表会 ガーデンエバンジェリスト2級認定試験

テーマ「にわつくり」

庭制作の過程に縛られないさまざまな観点から「には」を表現します。

(予定は状況によって余儀なく変更になる可能性がございます。ご了承ください)

今回は特別価格 税込¥350000で受付しております。

 

お申込用紙請求の方はこちらから。

もっと詳しいことを聞きたい方はこちらから。

 

それぞれのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

お待ちいたしております。

 

 

第一期アドバンスコース卒業制作審査会がとりおこなわれます。

平成30年1月31日(水)

テーマ「にわつくり」

庭制作の過程に縛られないさまざまな観点から「には」を表現します。

つきましては一般審査員(オブザーバー)を募集致します。

当校お問い合わせフォームよりご応募ください。

お問い合わせ内容の欄に

・現在の勤務先

・審査してみたい動機

・その他伝えたいこと

を記入しご応募ください。応募者多数の場合厳正な書類審査によって決定いたします。

 

 

第一期アドバンスコース卒業制作審査会の準備の都合上2017年1月20日を締め切りとさせていただきます。

 

2017年10月11日

第4講 「庭木を愛でる~植物学、色 性質 植生 空間構成レイアウト~」が開校されました。

ゲスト講師としてポンドビルダーネットワーク代表 服部吉剛先生をお迎えし開催されました。

<講義内容>

なぜ植物が必要なのか

森の成り立ちを考える ~ツアーを通じてエンドユーザーに伝えたいこと~
講師 樹木医 加藤滋先生

ランチミーティング

池生活のすすめ講師 ポンドビルダーネットワーク代表 服部吉剛先生

エゴではいけない植物選びのポイントとは

植物をデザインする力 立体構成 色 サイズ

卒業制作について

作品紹介

今回は受講生の中で樹木医資格を持っている加藤滋先生に森が大好きになってもらうコツのお話を頂き

森は鬱蒼としているものと思っていましたが、加藤先生の講義で、そうではないのだと初めて知りました。森の中を歩くのもステキと感じられる講義内容でした。

森のツアー

 

毎回行っているランチミーティング。講師の先生と打ち解けた話の中で講義内容がより興味深く 脳に入りやすい工夫をしています。

ランチミーティング

庭の空間構成の中で重要な役割を果たし得る「水」

チェルシーフラワーショーでも水を使わない庭は勝てない。と言われているぐらい重要なアイテムの一つです。

池の講義

今回は服部先生に

池生活のすすめ。池があるということ。池から広がる素晴らしいライフスタイルとは。というテーマでお話を頂き

チェルシー参加時の苦労話

池の持つ空間構成能力
ランニングコスト、メンテナンスというリスクがありながらも それ以上に素晴らしい
ライフスタイル リスクをリスクと感じさせないメリットそして デメリット

感動した池や流れの施工事例。

海外との取引の苦労話

家族と池、庭とのかかわりあい。
キット化までのプロセス

水生植物 魚や小動物の浄化作用
実験機関としての役割

流れには植物が必要なわけ。

池を売ろうと思ったきっかけなどプロセス。

庭に庭師がいる 当たり前の生活とは職人さんにあこがれた子供心(次の世代にあこがれてもらえる職業としてのポイント)

と 充実した講義内容となりました。

庭の学校

 

【受講者の声】

緑化のメリットを言葉にして説得力を高めることは、緑を扱う商売をしている以上必須な事だと改めて気付かされました。
僕は植物で角を消して空間を曖昧にする緑化のテクニックを、主に平面図で捉えていて、立面ではイメージ重視でしたので、立面での角消しを試してみます。
樹木医 加藤滋先生「森に答えがある」
庭師修行時代からこの言葉を聞いていました。
非常に興味深い話ばかりですごくためになりました。
僕も数年前、屋久島へ縄文杉に会いに行ったあの神々しい森が今でも忘れられません。瀬戸の森、こんなに近くにあるなんて。是非スタッフ連れて行きます。

庭師専門学校
服部先生
今まで考えたこともなかった庭の要素の一つとして水(流れや池)も頭の片隅に入れられるきっかけになりました。水辺に興味を持つ良い機会になりました。
池などは、お客様に突然提案しにくいので、実際に水辺の庭を持つ方の暮らしぶりなどが何例かあるとイメージしやすいとおもいます。

業界に入ったころは、カッコイイデザインを求め色々なメーカーのカタログや商品を見まくって色々と模索した記憶があります。次第に、自分がそんなデザインをしている事にも飽きはじめ(たぶんお客様もすぐに飽きていたと思う)
デザイン性にも限界を感じ始めた頃、植物の可能性に気づき始めたように思います。
植物を入れるとカッコいいそして美しい。
その思いは強くなる一方で、飽きる事もなくどんどん求めてくものになっていきました。
何故植物を入れると綺麗なのか?癒されるのか?
自分なりの答えはありましたが、確固たる答えはありませんでした。
今回の講習では、その答えが見つかったような気がします。
デザインでは境界線をぼかす。構造物だけでは限界があるなど・・・・・
癒しの部分では、土を触ると言う事や、加藤先生が話されていた、人間も自然であると言う事
非常に納得のいくお話が多く、今後の提案時に自信を持って植物を進められるようになると思いました。
今までは庭をデザインしても、多くて3~5本程度高木を入れるのが精一杯でした。
今後は、戸高先生のデザインされる庭の様な雑木の庭、まさに木漏れ日が出来るような庭を作っていくのが今の私の夢となっています。

長く建築の仕事をしていて、緑で建物の角を隠すという概念は全くありませんでした。納得しました。
又、飛石も角を消す事で自然さ見せる事ができるのも驚きでした。
植物の違った力に感心しました。
緑視率は自分が仕事をやっていくうえでも基準にもなり、お客様に説明するうえでも役立つと思いました。
森の話は少しは成り立ちが分かり、木の枯れる原因、再生、森に興味がもてました。
池は施工キットがあるのは参考になりました。
実際に作ってみたいと思いました。

今エクステリアをメインに仕事をしており、目隠しの生垣が大きくなりすぎて管理できないから伐根してフェンスを取り付けたり芝生があったところを土間打ちしたりと、緑をなくしていく事ばかりをしております。なので、逆に植栽の提案に自信がありませんでした。
沢山の施工例をみて素敵だなと思う外構と私の中でしっくりこない外構の違いなど、考えてみたのですが、感覚的な物なので、説得力に欠け、ずっとどこをお手本にしたら美しく仕上がるのか不思議でした。
今回の講義を受け、角を消す樹木の配置や、あえて高木を使う理由、使う樹種を限定する事など、目から鱗でした。
今まで樹木を扱うことになる新築工事の提案を逃げて来ましたが、今は少しプランニングが楽しみになりました。

 

2017年度 アドバンスコース第一期卒業制作要項

 

1名持ち時間30分 発表その後審査員からの質疑応答の時間を設けます。

テーマ「にわつくり」

審査の対象
1. 写真の技術力
2. プレゼン力
3. コンセプト力
4. わかりやすさ

クライアントブリーフ

∴タイトル

・庭のコンセプト メッセージテーマ性
・クライアントは誰?
・意図する要件は何なのか
・どのようにテーマ、コンセプトが表現されているか
・庭はどの方向を向いているか
・庭の重要な特徴(モニュメント、ウォーターヒューチャ―等)どのように関連しているか
・プランツリスト

チェルシーフラワーショーアプリケーションと同じ要項が審査の基準となります。

発表方法

A3プリントアウト(審査員説明用 5部)
パワーポイントまたはキーノートまたはPDF モニターに写しプレゼンテーションする(USBまたはパソコンにデータを入力お願いします)

必ずしも作庭をしなくてはならないのではなく 庭にかかわることすべてがテーマとなります。
そのためひらがなでのテーマ設定となっています。
内容によってはクライアントブリーフの内容を一部省略しても構いません。
しかし審査の対象はすべてクリアしてください。

 

内容によってはガーデンエバンジェリスト2級を授与できない場合があります。

しっかりとした卒業制作を期待しています。

2017年9月13日

第3講 庭でできることが開校されました。
ゲスト講師 プロダクトデザイナー 中村彩先生をお迎えし開催されました。
講義内容

素材を考える「素材考」 クレームはチャンス!

プロダクトデザイン「商品開発のストーリー」

昼食 ランチミーティング

0から1を生み出すテクニック講座

ナチュラルという魔法の使い方

パック商品のすすめ

作品説明

今回は、「プロダクトデザインについて」ということで、商品開発のプロセスをお話しを頂き、

主に商品企画を進める際に重要な「発想のトレーニング」のワークショップを中心に進め、実際に商品企画を組み立てるところまで、実践する講義でさまざまなワークをとりおこないました。

ワーク

 

グループにわかれプロダクトデザインの様子

架空の商品を創りだし 成果発表会

プレゼンテーション

真剣な表情はしていますが終始笑顔が絶えない発表

素晴らしい作品が出来上がりました。

 

素材学、マテリアルの講義では実際の経年変化を見ることや、年を重ねることの重要性を体感していただきました。
サイクルポート
毎回好評のティーズガーデンスクエア施工事例解説にも熱が入ります。
生徒の感想

普段、日常で庭の構想を練る時僕はどうやって考えて作ってるんだろうと改めて考えて見られる素晴らしい講義でした。商工会の青年部に所属していて、普段から様々な業種の人間とコミュニケーションをとっています。いろんな商売がありますが、「モノを考えること=商い」という商売をする以上は、やはり人間力しかないなと思いました。アイデアは勉強して身につけるものではないと思っていたので、引き出すコツの勉強とか非常に面白かったです。情熱と発想力。そして、実行すること。

誰に売りたいかを明確にしないとアイデアは浮かびにくいものです。しかも、かなり細かいところまでペルソナを設定していました。自分と違う世代・異性・客層をペルソナとした場合は、そもそもその世代の調査から必要なのだと理解できました。業界の経験が長いとそれが良くも悪くも固定概念になっていることがあるかもしれません。異業種の取り組みを参考に出来たことが、良い経験になりました。

今回の、中村先生のプロダクトデザインと言う学びは、今まで自分が全く経験したことも、挑んだこともない
未知の世界に近かったので、本当に面白い世界が見えたような気がします。
まさに、講義のテーマである『庭でできること』が増えるような気がしてワクワクしております。

プロダクトとはまた少し違った物づくりだと感じていました。
今までたくさんの庭を作ってきて、庭で何か商品を使うとなると既製品しか使えなくて、でも自分はもう少しこういった商品が欲しいと思った時がよくあり、オリジナル商品的な物を作れないのか?などとひそかに思ったりしていました。
ただ、大まかにこういった物が欲しいというのはあっても結局、最後まで煮詰めきれず、最終的には既製品にあるような物。パクリしか思いつかず、自分はこういった才能はないものだと思い込んでいました。

なかなか学校にいけない。学ぶ場がほしい・・・。とお悩みの方。ぜひこの機会に一緒に学びませんか?

ティーズガーデンスクールの教科書『ティーズガーデンスクール~笑顔、涙、感動の庭つくりませんか。~』

もご一読ください。

 

トップカスタマーレビュー

樹、庭の持つ力。そして人と植物の関わり方。

筆者とは拙宅への施工を通じ、春夏秋冬お付き合いを頂いております。
普段お会いし、お話を頂戴する内容も、非常に上手く文章でまとめられおり、
また客である側の私自身も、筆者の思想と多くの共鳴点がある事を感じながら、読ませて頂きました。
「カメラでの撮影技術」「対人コミュスキル」ご商売上の「魔法の言葉」等、幅広い見識から繰り出される笑顔と感動、お庭が持つ力を最大限に活かす、常に模索する姿勢が伝わる内容でした。
社長?先生?親方?実際お会いすると、これからの肩書きでは形容しがたい独特な雰囲気をお持ちですが、読んではっきりと「樹が大好きな人」と形容できる様になりました。
一般的に家を建てる時は、間取りから始まり、決める事がとても多くあり、ついついエクステリアは息切れした状態で最後に適当に決定しがちです。
今一度、お庭から語れる事、草木と触れあう事、生活の延長である広義の庭として、新築をこれから迎える方にもお薦めできる内容の1冊と感じます。

 

ティーズガーデンスクール好評につき

第二期アドバンス生の募集を開始いたしました

来年2018年3月中旬からスタートいたします

2018年3月中旬~8月下旬 全6回講義

2018年9月中旬

第7講 卒業制作発表会 ガーデンエバンジェリスト2級認定試験

お申し込みはこちらから